2009年12月9日水曜日

webでオンラインカウンセリング

世の中大変な不況の嵐ですね。

そんなことが影響しているのかこんなグラフを目にしました↓





企業で、教育の場で心の病や様々な悩み事があふれているといった数字でしょうか?


年間の自殺者数が3万人という日本において、心の病がある人は2000万人にも及ぶと言われています。
サラリーマンも主婦も学生も悩み事のない人などいないといっても過言ではありません。

一方、カウンセリングという手法は広く認知されているにも関わらず、利用したことのある人はごく少数に限られてしまいます。 その理由として精神病院への偏見やその敷居の高さが考えられます。 「精神病」などと思われたくないし、思いたくもないものです。
職場や学校にカウンセラーが配置され、年々増加していますが、内部の人に本当の悩み事を話す人がどれだけいるでしょうか? 話したいことがあるのに、話す場所がないというのが現代の実態なのです。




カウンセリングとか精神病院とかの「敷居の高さ」をインターネットの匿名性でなんとか解決できないか?





「オンラインカウンセリング」とネット上で調べてみても、
「ネットで予約できる」とか「○○文字までの相談を○○文字で返信します」とかしか出てこない。


一方、カウンセリングには国家資格はない。つまり、誰でもカウンセラーと名乗れる現状の日本。

最も有力な民間資格に臨床心理士(りんしょうしんりし)というものがあるが、臨床心理士とは
財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格。
臨床心理学を学問的基盤に、心の問題の援助・解決・研究に貢献する専門家として認定する資格である。
心理療法家・カウンセラーの資格には、国家資格が存在しない一方、民間の認定資格は多数存在するが、
その中で臨床心理士は、現在最も知名度の高いもののようです。

その臨床心理士の年収はこんな感じ↓



決して恵まれているとは言えません。
これではカウンセラーという精神的な重労働をしようと思う人は報われません。




インターネットを利用してカウンセリング(悩み相談)を普及させたい。
自殺という悲しい出来事を1つでも少なくしたい。
カウンセラーという仕事を選んだ人に相応の報酬を受け取ってほしい。
・・・と思う今日この頃です。




少なくても聞いてくれる人がいるだけで自殺はしない・・・のではないでしょうか。




参考までに、現在確認できたカウンセラー資格を掲載しておきます。

1 精神保健福祉士
2 臨床心理士
3 産業カウンセラー
4 教育カウンセラー
5 認定心理士
6 学校心理士
7 心理相談員
8 アドラーカウンセラー
9 認定カウンセラー
10 学校カウンセラー
11 キャリアカウンセラー
12 音楽療法士
13 自律訓練法専門指導士
14 認定オンラインカウンセラー
15 認定バイオフィードバック技能士
16 臨床心理カウンセラー
17 認定臨床心理療法士
18 フラワーサイコセラピスト
19 催眠心理セラピスト
20 日本森田療法学会認定医
21 認定心理療法士
22 認定指導員
23 健康心理士
24 専門健康心理士
25 指導健康心理士
26 交流分析士
27 認定行動療法士
28 認定催眠技能士
29 精神対話士
30 エニアグラムアドバイザー
31 催眠療法士
32 全日本カウンセリング協会認定カウンセラー
33 応用心理士
34 交通心理士
35 認定カウンセラー
36 家族心理士・家族相談士
37 家族相談士
38 言語聴覚士
39 心療回想士・EMカウンセラー
40 心理リハビリテーション資格

2009年11月2日月曜日

BackLink

先月末、GoogleのBackLink(PageRank)のアルゴリズムが大きく変わったのを感じたので調べてみたら、メジャー更新だったみたいですね。

詳しくはこちら
http://www.seiren-udoku.com/google_pr_and_bl_update_log.html

やはりSEOとSEMは双璧だな。

2009年10月20日火曜日

広告の潮流

先月末に、「イギリスのインターネット広告宣伝費がTVの広告宣伝費を抜いた」という記事がでました。国営放送が強いイギリスのこととはいえ、ついにここまで来たかというのが正直な感想でした。

http://zen.seesaa.net/article/129163166.html

そんな状況の中、こちらではTV番組そのものが広告化しているとの指摘も。

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=4166

おそらくTV業界の方は嘆いていらっしゃるのではないかと思いますが、これでは面白いコンテンツが出来るはずありませんよね。近い将来、TV番組のビジネスモデルは今後修正を迫られるでしょう。

2009年10月8日木曜日

Microsoftの描く近未来



マイクロソフトはマウスなどのPC周辺機器にも力を入れている理由は
このような近未来を予測しているからなのでしょうか?

2009年9月29日火曜日

Wally AmosをGoogle Insightsで


「フェイマスエイモス」とか「ウォーリーおじさん」ってご存知ですか?

チョコチップクッキーで大成功した起業家で、大変な人格者
「フェイマスエイモス」として全米で有名なのですが、
経営には無知だったようで、心ない経営陣に会社を追い出されて
全くのゼロになってしまい「Nonameエイモス」とまで呼ばれたようです。

ただ、彼が凄いのは、その騙されたに近い状況を「教訓」ととらえて、
何度でも再チャレンジするアグレッシブな人間
過去を振り返らないひたすらポジティブに生きている人間
また、社会的に弱い人のところに行き手を差し伸べる優しい人間
として再び人々の心をつかんでいるということです。

とにかくWebから見えてくる彼の人間性は、非常に素晴らしい方のようなので
リンク等貼っておきます。

<ウォーリーおじさんの会社など>
http://www.chipandcookie.com/
http://www.wallyamos.com/
http://www.unclewallys.com/

<ウォーリーおじさんを追い出した会社>
http://www.famous-amos.com/
ケロッグのクッキーFamousAmosはレシピも全然違うんですって。
もちろんウォーリーおじさんには1円も(1セントも)入ってないそうです。
完全に名前だけだそうです。
「昔ソニープラザで売っていたあのクッキーとは別物・・・」とファンが書いてました。

<ウォーリーおじさんについてのブログ記事など>
http://gokutsuma.exblog.jp/2882341/
http://www.kanshin.com/keyword/1033871
http://letter11.jugem.jp/?eid=42
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=4650
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=2589
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=5836
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=5639
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=4683
http://joyjoy.sunnyday.jp/?p=4669

<ウォーリーおじさんなど有名な起業家の名言などが載ってる本>



<Webで拾った名言>

だからいつも今日なんだよ
やりたいことがどんなことであっても
今日することができるんだ
(ウォーリー・”フェイマス”・エイモス)

恐れがドアを叩いた。
信念がドアを開けると、そこには誰もいなかった。
あなたが恐れるものは存在しない。
みずからがつねにつくり出しているだけだ。
(ウォーリー・”フェイマス”・エイモス)


プラスアルファの努力とは、ほんの少し多く、ほんの少し余分に与えることだよ。
疲れ果ててもう何もできないと思うときこそ、そうするといい。
だから、こんなふうに言ってはいけない。
「これはわたしの仕事じゃない」
(ウォーリー・”フェイマス”・エイモス)

もし誰かに何かをしてくれと頼まれたら、すること。
あるいは、頼まれる前に、する。
これこそ、プラスアルファの努力の真の意味なんだよ。
(ウォーリー・”フェイマス”・エイモス)







そのWally Amosについてちょっと調べたいことがあったのでGoogleInsightを使ってみました。



今経営しているChip&Cookeisは2005年くらいからなんでしょうね。





人の名前なのに「季節商品」のように盆暮れに検索が伸びますね(笑)





ケロッグが買収した「Famous Amos」というワードは年間を通じて比較的変動が少ないですね。

2009年9月16日水曜日

Chrome3リリース記事

米Googleは米国時間2009年9月15日,「Chrome 3」の正式版をリリースしました!
旧版に比べ高速化したほか,さまざまな新機能追加,HTML5対応などを実施しているようです。

対応OSはWindows Vista/XPのSP2以上とのこと。

JavaScriptの処理速度が「Chrome 2」の正式版に比べ25%以上高まったとか。

新規タブ・ページに表示する「よく使うWebページ」のサムネイルを,好きな順番になるようドラッグ&ドロップで移動したり,表示位置を固定したりできるようになったのがいいですね。

Webブラウザ画面の色やパターン,画像をテーマ選択で変えられるようになりましたよ。
Themes Galleryで簡単に変更できます。


やっぱりGoogleToolBarはまだなんでしょうか?

2009年9月14日月曜日

Googleアカウント

私が気付かなかっただけだと思いますが、
GoogleアカウントはYahoo!のメールアドレスでも取得できるんですね。

なにをいまさら・・・あたりまえです・・・

とみなさんに呆れられそうですね。

Googleアカウント
https://www.google.com/accounts/ManageAccount

2009年9月11日金曜日

ゲームをやったら個人情報盗まれた!

ネットであるゲームをやると個人情報が盗まれたり、ブログやSNSが乗っ取られたりという被害が多いということです。
なかなか巧妙なので要注意です。



「母親の旧姓は?」――「秘密の質問」の答えを盗む“ゲーム”出現

2009年前半に確認された攻撃の一つは、ブログサイトに貼られた「ゲーム」だという。攻撃者が用意したブログサイトにアクセスすると、ユーザーにいろいろな質問をするゲームが開始される。

 質問の内容は、「子どものころ住んでいた名前は?」や「母親の旧姓は?」など、回答しても問題がないように思えるもの。しかしながら、これらの情報は不正アクセスなどに悪用される恐れがあるという。

 例えば「母親の旧姓」は、ユーザーがパスワードを忘れた場合に備えてWebサービスが用意している「秘密の質問」として使われることが多い。このため、ユーザーのメールアドレスと「母親の旧姓」を知られると、そのユーザーのメールアカウントを乗っ取れる危険性がある。

シマンテックが2009年前半のセキュリティ動向、ブログやSNSを狙う攻撃が急増

政党ネット広告、週に2.6億回表示、衆院選直前に大幅増

前回の選挙とインターネットの関連記事です。


8月30日の衆院選直前に政党のインターネット広告量は大きく増え、投票までの1週間(8月24―30日)でパソコンに広告が表示された回数は合計2億5994万回と、公示前の約2倍に達した。大手ポータルや新聞社などが開設した衆院選関連サイトの訪問者数も、投票日までの2週間に各週100万人前後の伸びを示し、24―30日には344万5000人に達した。

政党ネット広告、週に2.6億回表示、衆院選直前に大幅増

2009年9月8日火曜日

web上で簡単なグラフ作成




百式さんに載っていた記事からまたまた転載。
(百式さんのまとめブログのようになってしまった^^;)

簡単なグラフならすぐに出来上がるのでブックマーク!


ChartGo
http://www.chartgo.com/

2009年9月3日木曜日

インターネットを利用した相談

今のインターネットはある程度の匿名性が保たれている。
携帯のメールなどに慣れている世代は、電話でしゃべるよりも
ネットやチャットの方が自分をちゃんと表現できる。


あるニュースの横に、「子供の虐待相談サイト」があった。
確かに悩んでいる人の助けになるかもしれないが、
基本的に電話での受け付けというのが気になる。


とくにこのようなデリケートは問題は、
ネットの方が相談しやすいのではないだろうか?


<http://www.ccap.or.jp/index.html

2009年9月2日水曜日

SPYSEE

有名人など人物の相関関係を把握するのに便利なサイトです。

SPYSEE(スパイシー)
http://spysee.jp/

あの押尾学の保釈金を支払った熊取谷(いすたに)稔氏について
調べてみたら、ちゃんと自民党の平沢勝栄氏や金丸信氏も出てきました。
あっ、民主党の小沢一郎氏も関係あったんですね。

それにしても、結構大物フィクサーみたいですね。

あと女性下着などの通販で超有名なピーチジョン(PJ)の野口美佳社長も押尾学事件に関与してるみたいですね。
不買運動とか起きないんですかね??????


そうそう、押尾学の保釈の時間は鳩山代表の会見時間とピッタリ合わせたとの噂も本当でしょうか???




ピーチジョン



ピーチジョンの公式発表

YouTubeの小技

IDEA*IDEAにYouTubeの小技記事が掲載されていたので、
自分のメモ代わりに転載。


  • &autoplay=1

    貼り付けた動画をいきなり再生させたい場合は貼り付けコードに「&autoplay=1」を追加。


  • &rel=0

    貼り付け用コードに「&rel=0」をつけておくと関連動画をOFFにしてくれます。

2009年8月31日月曜日

2009年衆議院選挙

vizooで今回の選挙をグラフィカルに総括

政党支持率




解散前の議席数




投票率の推移




立候補者数の推移




天下り数




税歳入




民主党308議席獲得は当然の結果と思ってます。
民主政権で今後どのような数字になっていくのでしょうか?

何といっても本当の勝負は官僚が大臣の言うことに従うかですね。


民主党は理想に燃えた若い人を多用していますが、東大卒の既得権益にまみれた官僚たちに軽くあしらわれなければいいのですが・・・


どちらにしても、いい加減なことをしていると政権が変わるという世の中になったことは大歓迎です!!

2009年8月28日金曜日

Googleのページランクの確認

web上で、Googleのページランクなんて指標のひとつにしか過ぎないのですがやっぱり気になります。

特に複数のサイトを運営している場合ランクの変化などの確認は大変です。

そんなとき
「PageRank Alert ページランクアラート」が便利です。
http://pagerankalert.com/




「PageRank3のサイト」とか「最近ランクアップしたサイト」とか分けて見られます。

また、RSSで登録サイトの変化を知らせてもらえるのもありがたいですね。

2009年8月25日火曜日

自分の持ってるフォント管理

なんでこんなツールに気付かなかったのか!!っていうくらい便利。

webページ作成で自分の持っているフォントをいちいち見つけるのは大変。
IDEA*IDEAでそんな悩みを解決してくれるサイトを紹介してました!

myFontbook
http://www.myfontbook.com/index.php



ログインする必要はないですが、タグとかを付けたければ登録した方が便利です。

2009年8月20日木曜日

Web Siteを簡単にキャプチャー&修飾

webサイトの画面をキャプチャーしなければならないことは多いですが、
このサイトにURLを入力すれば簡単にキャプチャーできます。
これだけではローカルでも簡単ですが、「サイズ」「影」「角」「リンク」など
簡単にカスタマイズできます。

HeartRails Capture
http://capture.heartrails.com/


ちなみに下の画像はそのサイトのキャプチャーです。
http://capture.heartrails.com/

1秒で大きくもなります。
http://capture.heartrails.com/


ちなみにPDFにもなります。

2009年8月17日月曜日

WEBソーシャルメディア

いつも紹介している百式の田口さんのもう一つのブログIDEA*IDEA
面白いYouTube動画が紹介されていたのでここで転載させていただく。



英語なので、以下は田口さんの気に入ったところの抜粋です。

・2010年にはGeneration Yの人口が団塊の世代の人口を超える。
・Webにおいて、ソーシャルメディアはポルノを超えた。
・昨年米国で結婚した人の8人に1人はソーシャルメディアで出会った。
・5000万人ユーザーに達するまでかかった年数。
  ラジオ:38年
  テレビ:13年
  ネット:4年
  iPod:3年
  Facebookが1000万ユーザーに達するまでにかかった期間は9ヶ月弱
  iPhoneアプリは10億個に達するまで9ヶ月弱だった。
・もしFacebookが国家だったら世界4番目。
・2009年に米国の文科省が発表したところによると、オンラインで教育を受けた人の方が、
 対面で教育を受けた人より優秀だったそうだ。
・高等教育を受けている人の6人に1人がオンラインで教育を受けている。
・80%もの企業がLinkedInを使って求人活動をしている。
・アイルランドやノルウェイ、パナマの人口よりもFollowerがいるTwitterユーザーがいる。
・80%の人がTwitterをモバイルで使っている。
・世界で2番目に大きな検索エンジンはYouTube。
・Facebookのスペイン語版はユーザーがみんなで翻訳した。かかった期間は4週間。
 Facebookのコストはゼロだった。
・世界の20大ブランドについて検索すると、その結果の25%はソーシャルメディア。
・34%のブロガーが製品やブランドについて投稿している。
・人々はGoogleの検索ランキングよりも、ソーシャルメディアによる評価の方を気にしている。
・従来のTVキャンペーンで効果が出ているのは18%だけ。
・Jeff Bezos(Amazonの社長)によると35%の書籍販売はKindle向け。

2009年8月14日金曜日

政治に関するwebサイト

まず、政治のポータルサイトとしては、Yahoo!も早かった。
「Yahoo!みんなの政治」
http://seiji.yahoo.co.jp/


Googleも政治のwebサイトでは負けてない。
「未来を選ぼう衆議院選挙2009」
http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/senkyo2009/index.html

YouTubeも続いて政治チャンネルに力を入れた。
「日本の政治」
http://www.youtube.com/jppolitics


Googleが「未来のためのQ&A」として公開質問し、YouTubeで候補者から
「回答動画」を得るという素晴らしい連携プレイ!


また、楽天が運営する政治参加啓発サイトもある。
「LOVE JAPAN 2009」
http://seiji.rakuten.co.jp/


フィルモア・アドバイザリーが運営するvizooというのもある。
こちらはグラフィカルに状況が把握できる。
「グラフで語ろう総選挙2009」
http://special.visualzoo.com/senkyo/


民主か自民かという意味でも歴史的な選挙になるかもしれないが、
webという観点からも歴史的な選挙になるのではないだろうか?

2009年8月13日木曜日

Twitterと政治

政治家のTwitterをまとめてみれる

ぽりったー
http://politter.com/



政治に関連したたくさんの有力サイトができていますね。
今、webと政治は非常に熱い!ですね。

2009年8月12日水曜日

インターネットを戦略的に活用しない限り,日本の経済成長は望めない

楽天はあんまり好きな会社ではありませんが、
なかなかやりますな。

自民党と民主党に公開質問状を出したそうです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090811/335492/


質問の全文は以下のとおり。

1. 電子商取引の促進などITの利活用によるeビジネスの振興は,内需拡大,地域振興,中小企業活性化,日本の国際競争力の向上などの観点から非常に重要と考えますが,ITの利活用によるeビジネスの振興をどのように位置づけられ,具体的にどのような政策を講じられますか。

2. IT利活用による経済振興を図るためには,デジタル技術・情報の利活用を阻むような規制。制度・慣行などをすべてゼロベースで見直す必要があると思いますが,これについてどのように考えますか。最近,規制強化された一般用医薬品の通信販売規制についての今後の考え方を教えてください。また,これ以外にどのような規制が問題とお考えになりますか。

3. 青少年保護の観点からのインターネット上の有害情報対策については,事業者に対する事前規制や青少年の携帯使用規制という方向ではなく,情報リテラシー教育や業界による自主努力を最大限尊重するべきだと考えますが,今後どのような政策を講ずる予定ですか。

4. 通信と放送の融合時代に対応して,既存の通信・放送に関する法体系の総合的な見直しが総務省の検討会で議論されてきていますが,これについて,具体的にどのようにお考えですか。表現の自由を確保し,技術の進展を阻害せず,産業の国際競争力を向上させるためには,行政が今以上に過度に介入する仕組みは慎むべきと考えますが,どのようにお考えですか。

5. 諸制度の検討にあたっては,リテラシー教育を推進した上で一定レベル以上の消費者を基準に制度設計すべきであり,それからもれてしまう人たちに対しては別途セーフティネットを設けるというアプローチが社会的コスト低減の上で適当と思いますが,これについてどのようにお考えですか。

6. 米国のオバマ大統領は,インターネットを利用して多彩な選挙活動をした結果当選しましたが,インターネットを使った選挙期間中の選挙活動の解禁についてどうお考えですか。解禁をお考えの場合,いつからどのような内蓉で解禁をお考えですか。

2009年8月11日火曜日

SNSなどで使えるリアルなアバター作成

あの有名ブログ百式で紹介されたばかりのサイト。

かなりリアルな似顔絵(アバター)が作れます。
http://www.pimptheface.com/

これをやってみてモンタージュ写真ってこうやって作るのかな?
って思ったのは私だけ?

ちなみに下の人相の悪いのは2分で作った「私」です。

webの種類

webの利用方法を大きく分類すると

1.データベース的利用
   ex.wikipedia
2.通信手段的利用
   ex.skype
3.コミュニケーションツール的利用
   ex.Facebook
4.メディア的利用
   ex.ITmedia

この分類にかかわらず、ユーザー参加型かどうかということが重要。
私は真のユーザー参加型メディアが必要だと思っています。

2009年8月9日日曜日

Twitterの発言は削除されない

気軽につぶやくのが本来の主旨のTwitterだけど、
削除したコメントも右側の検索窓で検索すると出てくること知ってました?

まあ、webでは検索エンジンがキャッシュしてるので、
一度ブログに掲載して削除したつもりのものも本当は消えてないですけどね。


遠い将来の事かもしれませんが、写真や音声や動画も正確に解析出来るように
なるとテキストと同じように、的確に検索されたりするんでしょうか?

”電話で同僚と上司の悪口を言ったら、次の日バレる・・・とか?”



もうこうなったら怖くてwebは使えませんね。

Twitter
http://twitter.com/

2009年8月5日水曜日

skype

いまさらながらって感じですが、どうしてスカイプ使う人がもっと増えないのか不思議です。
通話料が無料で海外とTV電話みたいなことできるんですよ。
音質や画質も決して悪くない。
どんどん通話品質は良くなっている。

なのに・・・

やっぱりNTTとかの「インフラただ乗り論」とかの影響ですかね?
スカイプからすると「コンテンツが無いとインフラは何の意味もない」なんですけどね(笑)

iPhoneもワイアレス接続環境も整ってきたんだから、もっと爆発的に利用者が増えてもいいと思いますが、いかがでしょうか?

インターネット電話「スカイプ」
http://www.skype.com/intl/ja/

2009年8月3日月曜日

Google Chrome でマウスジェスチャー

Chromeにアドオンが出来る日を待ち焦がれてます。
FireFox3.5はGmailがやっぱり遅すぎます。

「Google Chrome でマウスジェスチャー」という記事を見つけたのでご紹介。



Google Chrome でマウスジェスチャー
http://www.moongift.jp/2009/07/chromegestures/

2009年7月30日木曜日

検索エンジンのアルゴリズム

「被リンク」という考え方がwebの検索エンジン基本になっているが
「被Twitter」というアルゴリズムもあるらしい。

被リンクでなく被ついったーという検索エンジンTopsy
http://topsy.com/

2009年7月27日月曜日

Twitterの広がり

2年前に登録したけどほとんど放置状態のTwitter。
最近はすごく盛り上がってるみたい。
昨日は歌手の広瀬香美さんのつぶやきがweb上で話題に。

""

オバマ大統領

黒人と白人の人種差別問題で窮地に立たされていたオバマ大統領。
見事に問題解決。素晴らしい!

http://blog.sakanoue.com/archives/2009-07.html#20090726

2009年7月23日木曜日

WebブラウザFireFox3.5

7月1日のリリースからもうすぐ1カ月のFirefox3.5ですが、
注目されるスピードについて、インプレッションと他サイトの記事を掲載します。

個人的なインプレッションとすると、Gmailが十分早くなり満足です。
やはりChrome2.0やSafari4.0と比べると若干遅い感じがするものの
GoogleToolbarとFirebugが使えることを考えると、またFirefoxに逆戻りでしょうね(^^)

みなさんもこのくらい早ければ不満ないでしょ???

ただ、起動はホントに遅いですね(^^;)


ベンチマークなどはこちらの記事が詳しいです。
http://antarespc.com/web-browser/firefox-35-review.html

2009年7月22日水曜日

webブラウザ上でカラースキームを検証

フランス語(?)ではあるんですが、大変優れたサイトなのでご紹介。
カラーに関する事なので言葉は全然問題にならないはずです。

colordb
あらゆるカラースキームを検証できるサイト


サイト作成の際はとっても便利なので、私は良く使ってます。

2009年7月21日火曜日

「死ぬまでにやりたいこと」をwebでリスト管理、そしてつながる

web上のSNSだが、「死ぬまでにやりたこと」に限定しているところがミソ。
こんなSNSで「つながる」と素晴らしい生き方や、出会いがあるかもしれない。

自分の「管理用」としてだけでも十分価値があるけど、
子供とか家族とか恋人に公開するのもいいかも?

Barefootlist.com
死ぬまでにやっておきたいことをリスト管理&つながる


唯一、難点は「英語」ということ。
アカウント作るまではいいけど、やりたいことを書いたりつながったりは難しい(^_^;)

日本語バージョンをどちらかの会社で作っていただけないものでしょうか?

2009年7月17日金曜日

Googleと選挙2

すごい!

YouTubeのチャンネルが凄い事になっていることは知っていたけど
この「日本の政治」チャンネルは私の考える最高のWebの利用法だ!

http://www.youtube.com/jppolitics

是非アクセスしてみてください。
東国原知事より期待できます。

(東国原知事も応援してますよ!)

2009年7月15日水曜日

Googleと選挙

今日本の政治は選挙モードへ。

東国原知事をはじめとする新しい波に期待するも、
私はその先の先にある政治に非常に大きな関心がある。

私はインターネットは、世の中をフラットにする素晴らしいインフラだと思っている。
「民意」を反映させるのにこんなに素晴らしいインフラは無い。
それに対して今の公職選挙法はなんと古いのか?

まあ、この件については何度も触れていこうと思うので、
今日はニュースだけ。

ついにGoogleが選挙や政治に乗り出した。
本当にすごい会社だ。

衆議院議員選挙の公示後には、
選挙区ごとの候補者や選挙関連の情報などを提供する予定のようだ。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/15/pol_google/index.html

2009年7月14日火曜日

web小料理屋「善」

今日はビール業界の生き残りのお話。

サッポロは昨年あの「ギネス」をキリンに奪われ、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/11/beer/index.html



そして昨日は、キリンとサントリーの経営統合
ニュース
キリンとサントリーの経営統合


でも、サッポロはweb上にとってもセンスのいいことしてくれちゃってるんです。
是非一度覗いてみてください。
小料理屋「善」
http://namashibori.com/zen/index.html


2009年7月11日土曜日

2chをエクセル風にみせるビューワー

これはおもしろい!
2chを閲覧してるのにエクセルのようにみえるwebサイトです。
これなら仕事中に2chも大丈夫?

Macrosoft Excel-Book1


こんな感じです。

2009年7月10日金曜日

webソーシャル翻訳サービス

一方的なコンテンツ配信でなく、ソーシャル的なサービスの提供を私も目指していますが、今日ご紹介するのはソーシャル翻訳サービスの”コニャック”です。
使い方はいたって簡単です。
使い方の説明はコチラ
こんな翻訳「あるとおもいます!」

こちらはもう少しリアルに近いサービスですが、この方がユーザーには分かりやすいですかねぇ。
翻訳家と翻訳家を目指す方を応援する「アメリア」


<追記>

この記事を書きながら、ソーシャル翻訳サービスの”コニャック”にWEBサイトの使い勝手など
フィードバックしたら、すぐに社長の山田尚貴さんからお礼のメールをいただいてしまいました。
なんとクイックレスポンス!!
会社概要などを見たら「起業チャレンジ2009」というコンペで
最優秀賞を受賞して起業した会社なんですね。すごい!!
すごく応援したくなりました。

ご興味があれば「起業チャレンジ2010」もあるみたいです。
私も応募してみようかな?

2009年7月9日木曜日

Chrome OS

MicroSoftがWindows7発売日が10月22日と発表されてすぐにGoogleがやってくれました!

「現在ブラウザが搭載されているOSは、Webがなかった時代に設計されたものだ」と攻撃のあと
「たとえ有料だとしてもその額はごくわずかに抑えられ、あるいは無償の可能性もある」と必殺パンチ!!

この新OS「Google Chrome Operating System」は2010年下半期にコンシューマー向けのNetbookに搭載される見通しとのことでとても期待しています。

Google Chrome で GooglePageRank

ChromeにGoogleToolBarが無いのは本当に痛い。
GoogleによるとToolBarという考え方すらもうなくなってしまうのかもしれない。

最終手段として

javascript:void(window.open("http://www.chromefans.org/pr/?u="+escape(location.href), "PageRank%20Status%20-%20ChromeFans","width=405,height=120,top=0,left=0,location=0"))

をブックマークバーに入れて、希望のページでPageRankをみています。

2009年7月8日水曜日

webサイトの価値

いわゆるSEOということになるのかもしれませんが、webサイトの価値って検索してすぐに分かると便利ですよね。
通常の検索ではその検索ワードにどれだけマッチしているかってことで順番に表示されますが、あまり有益でないサイトもたくさん表示されてしまう。
そこで、webサイトの価値も同時に表示されると便利なのですが、そんなサイトがありました。

The Search ツール
http://tools.the-search.jp/

まだ、全部の内容を把握できてないのですが、そのサイト内の

PageRankが見える検索
http://tools.the-search.jp/ggl_rank/

は、GooglePageRankとAlexaRankが検索結果の横にでてきます。
とっても便利!!
裏の検索エンジンはYahoo!のようです。


こんな感じです↓↓↓


2009年7月7日火曜日

web上の同じ画像を検索

本当の意味での「画像検索」って未だ世の中にないですよね。
例えば、「同じようなトーンの同じような海の画像」とか「同じような顔の美人」
とかをちゃんと検索できるサイトはないのではないでしょうか?

おそらくGoogleが次に狙っているのはそんな検索エンジンじゃないでしょうか?

でも、web上の同じ画像なら検索できるサイトがありました。
何回か試してみましたが、レンタルポジだとたくさんのサイトがヒットしました。
このサイトも凄いですね!

TinEye
http://tineye.com/

みなさんも自分のPCにある画像が知らないうちにweb上にないか検索してみてはいかがでしょうか?

2009年7月6日月曜日

企業価値一発検索

ある起業の事を調べようとしても財務諸表を読むのはかなりの気合が必要です。
ところがこのサイトではグラフで簡単に会社の状態を知ることができます。
情報はもちろん上場企業に限られていますがすごい!の一言です!!
http://www.ullet.com/

2009年6月19日金曜日

イーモバイル

そろそろイーモバイルもいいかな?
web閲覧程度ではないのでちょっと慎重です。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/19/012/index.html

Safari4 vs Chrome

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/10/044/index.html

2009年6月1日月曜日

歌声

webとは関係ありませんが、感動したので投稿します。

Gina Marieちゃんは現在7歳。2歳のときに自閉症と診断され、3歳になってもしゃべれなかったそうです。しかし学校の先生の助けを借りて音楽を学びながら徐々に学習し、いまやこんなに見事に国歌を歌い上げちゃっていますよ・・・。